カロリーについて
「カロリー」というものについて説明していきます。
3大栄養素と言われる、炭水化物(糖質)、タンパク質、脂肪(脂質)の3つが、カロリーを持っています。
・ 炭水化物(糖質)…1g当たり4キロカロリー
・ タンパク質…………1g当たり4キロカロリー
・ 脂肪(脂質)………1g当たり9キロカロリー
脂肪は、他の2つの栄養素に比べて、2倍以上のカロリーを持っているのです。
しかも、脂肪を食べた場合、そのカロリーは、体脂肪として蓄えられやすくなっています。
ですので、脂肪の摂取を少なくしていくことが、ダイエットをするうえでは重要です。
次に、炭水化物(糖質)です。
実は、炭水化物や糖分は、太るのです。
というか、糖分は体脂肪に置き換えられやすいのです。
これは、「インスリン」という血糖値を下げるホルモンと関係しています。
(インスリンについては、別の記事で詳しく解説しています)
最後に、タンパク質です。
タンパク質は、それ自体がエネルギーにもなるのですが、多くは筋肉や内臓や骨などを作ることに使われます。
ただし、摂取しすぎると、体脂肪として蓄えられます。
また、摂取しすぎると腎臓にも負担がかかります。
脂肪を食べた場合、タンパク質や炭水化物よりも、体脂肪として体に蓄えられやすくなっています。
蓄えられた体脂肪は、エネルギーとして利用できます。
炭水化物(糖質)は、グリコーゲンとして、肝臓と筋肉に溜め込まれます。
グリコーゲンは、エネルギーとして利用できます。
タンパク質は、体に溜め込むことができません。
タンパク質は、複数のアミノ酸が結合したものです。
体でアミノ酸が必要になったのに、食事からも摂取されなかった場合、筋肉や内臓などを分解して、アミノ酸を作り出します。
ですので、タンパク質はしっかり摂らなければ、筋肉がやせ細ってしまうことになります。
筋肉の量が減ってしまうと、基礎代謝量(1日何もしなくても消費するカロリー)が低下し、太りやすいカラダになってしまうので、注意が必要です。