ダイエットとは?
「ダイエット」という言葉をgoo辞典で調べてみると、
「健康や美容のために、食事の量や種類を制限すること。」
と出てきました。
「ダイエット」という言葉のもともとの語源はどうなのか知りませんが、とりあえず日本では、「痩せる」とか「体脂肪を落とす」とかいう意味で使われているように思います。
さて、ここで突然ですが、僕が考えている、「結果の法則」をお話します。
これは、ダイエットに限らず、どんなこともそうだと思うのですが、僕はこう思っています。
正しい知識 × 実行力 × 継続力 = 結果
…である、と。
このポイントは、これが足し算ではなく、掛け算であるということです。
・ 正しい知識
・ 実行力
・ 継続力
これらのうち、どれか一つでも0だったら、結果も0になってしまうのです。
掛け算ですから。
つまり、結果を上げるには、3つともが同じくらいずつ高まることが望ましいのです。
そして、僕は、この3つの中でとりわけ大事なのが、「継続力」だと思っています。
「継続力」は、1番大事、というよりも、1番消えやすい、ということがポイントだと思います。
最初はやる気満々でも、「やる気」というのは、数日も経てば薄れてきます。
そしてそのまま消えてなくなってしまうものです。
僕にもそういった経験はたくさんあります。
「やる気」を気構えだけで維持できるのは、3ヶ月が限度、とも言われています。
「正しい知識」は、忘れないくらいしっかりと覚えてしまいさえすれば、まず、なくなることはありません。
ただ問題は、しっかりと覚えていなければ、忘れてしまう、0に戻ってしまう、ということです。
「たいていの人は忘れたことを補うために、毎日多くのことを学ばなければならない」
(フランク・A・クラーク)
↑こんな言葉もあります。
忘れないようになるためには、同じことを繰り返し学んでいくことが重要なのです。
(そのためにもこのサイトでは、ダイエットの無料メールマガジンも行っています)
「実行力」は、1歩を踏み出す力のことです。
自分を変えようと決意する力でもあり、
夢や目標に突き進んでいく勢いでもあり、
「やろう!」
「やってやろう!」
と思う力のことでもあります。
「正しい知識」「実行力」「継続力」。
この3つの力がどんなものか、なんとなくつかんでもらえたでしょうか。
どれも大事です。
ただ僕はさっき言ったように、この3つの中で1番難しいのは、「継続力」だと思っています。
「正しい知識を身につけよう!」「忘れなくなるくらい覚えよう!」
「やってやろう!」「実行しよう!」
という気持ちを、維持し続けるのは、難しいものだからです。
消えやすいからです。
正しい知識 × 実行力 × 継続力 = 結果
どれかがゼロになったら、結果もゼロになります。
そして、1番ゼロになりやすいのが、「継続力」なのです。
1番消えやすいのが、「継続力」なのです。
ですので、ダイエットのポイントになるのが、
「どうやって飽きずに続けていくか?」
ということなのです。
もう1度言います。
「どうやって飽きずに続けていくか?」
それには、楽しくすることが大切です。
そして、習慣化することです。
飽きにくくするために、習慣化しやすいために、そして知識をしっかりと身につけていただくために、この「魁!ダイエット塾」では、90日間の無料メルマガ講座のサービスを行っています。
ダイエットに関する正しい知識を知ってさえいれば、ダイエットというのは、
「できるか、できないか」
ではなく、
「やるか、やらないか」
ということになっくるのです。
ダイエットというものが、単純に
「やるか、やらないか」
ということになれば、「やる!」ですよね?
ダイエットのためには、何をすればいいのか、悪いのか。
ダイエットのためには、何を食べればいいのか、悪いのか。
少なくとも、このことを知っておいて損はないと思います。
…というか、知っているとなんだか安心できますよ♪